家具選びの事前準備Step1〜窓・床・動線まで丁寧に解説!お部屋の測り方〜

引っ越しや模様替え、新生活のタイミングで家具を新しく揃えるとき、「これ、置けるかな?」「思ったより圧迫感が…」と不安になったことはありませんか?

見た目だけで家具を選んでしまうと、サイズが合わない搬入できない動きにくいといった失敗につながりがちです。

そんな失敗を防ぐために大切なのが、部屋のサイズやレイアウトの事前測定です。

この記事では、家具購入前に「どこを・なぜ・どうやって」測ればいいのか、わかりやすく解説します。

専門的な言葉には注釈も加えながら進めますので、初めての方でも安心してご覧ください。

1.なぜサイズとレイアウトの測定が重要なのか?

家具を選ぶとき、商品の「横幅」「高さ」「奥行き」だけを見て判断するのは危険です。

実際に配置してみると、

ドアの開閉に干渉してしまった

カーテンが短くて隙間から光が漏れる

コンセントが家具に隠れて使えない

というケースがよくあります。

「置けるかどうか」だけでなく、「快適に使えるかどうか」を意識することが重要です。

家具は簡単に買い直しができないから、事前の準備が大切だね!

そのために、まずは「部屋を正しく測ること」から始めましょう。

2.測るべき5つの場所とその測り方

床の広さ

部屋の基本的な面積を把握するために、床の縦幅と横幅を測ります。

測り方

・メジャーを使って壁と壁の間の距離を測る

・壁に段差や凹凸がある場合は、その分を引いて「実際に家具を置ける範囲」を確認する

天井の高さ

背の高い家具や照明などを設置する際に重要な情報です。

測り方

・部屋によっては天井に梁(はり)※1が通っていることもあるため、数か所を測定する

・床と壁の境目にある巾木(はばき)※2の内側から測る

※1【梁(はり)】:天井や壁の一部にある出っ張り。建物の構造を支えるために使われています。

※2【巾木(はばき)】:壁と床の境目にある数cmの板。掃除機や家具の接触から壁を保護するための部材。

窓のサイズ+カーテンの測り方

窓は採光だけでなく、カーテン選びや家具の配置にも影響します。

測り方

掃き出し窓(床まである大きな窓)

・幅:カーテンレールの端から端までを測る

・高さ:レールのフック位置から床までの長さを測る

カーテンの「裾の長さ」は、床から1〜2cm短くすると引きずらず見た目もきれい!

腰高窓(腰の高さにある小さめの窓)

・幅:カーテンレールの端から端までを測る

・高さ:レールのフック位置から窓枠の下までの長さを測る

カーテンの「裾の長さ」は、窓枠の下+15〜20cmほど下げるとバランスが良く、光漏れも防げます!

ドアのサイズ

家具を部屋まで運び入れる際、最後の関門になるのが「ドア」です。

玄関ドアはもちろん、各部屋のドアや収納の扉も、サイズと開閉の仕組みを確認しておきましょう。

測り方

開口幅

・ドアを最大まで開いた状態で、ドア枠の内側を測る

※ドアノブが張り出していないか要チェック!

※ドアが完全に90度開かない場合は、開く角度に応じた可動範囲を考慮する!

高さ

・床からドア枠の上までをまっすぐに測る

※家具を立てて通す場合に必要となるため、高さ180cm以上の家具を搬入する場合は特に注意!

ワンポイント|家具の梱包サイズにも注意!

家具のサイズ=通ると思っていたら梱包材の文だけ大きくて入らなかった…というのはよくある話。

購入前には必ず、「本体サイズ」だけでなく、配送時の梱包サイズも確認しよう!

コンセント・スイッチの位置

見落とされがちですが、コンセントの位置も非常に重要!

家具でコンセントをふさいでしまわないよう、事前に設置場所を確認しておきましょう。

ポイント

・コンセントやスイッチの場所を図に書き込んでおく

・家具(特に棚や冷蔵庫)と重ならないように配置を考える

・延長コードで対応できるかも検討しておくと◎

スマホで部屋の壁を撮影し、写真にメモを書き込むのがおススメだよ!

快適な動線を確保するためのサイズ感

家具を置けたとしても、「動きにくい」と快適とは言えません。

人がスムーズに動けるように、動線(生活の動きの道)を確保しましょう。

目安となる通路幅

✔ 一人が通れる:60cm以上

✔ 二人がすれ違える:90cm以上

✔ ダイニングテーブルとイスの後ろ:70〜80cm

✔ ベッド横:50〜60cmあると便利

デジタルで簡単!家具レイアウトのシミュレーション方法

測ったサイズをもとに、実際に家具の配置イメージが持てると、より失敗が少なくなります。

以下では、初心者でも簡単にレイアウトシミュレーションができる無料ツール&アプリをご紹介します。

Room Planner(iOS/Android)

家具をドラッグ&ドロップで自由に配置できるアプリ。

3D表示も可能で、部屋のイメージが掴めます!

MagicPlan(iOS/Android)

スマホカメラで部屋を撮影するだけで間取り図を自動作成。

寸法も自動で測定されるので、時短にもなります!

IKEAアプリ(IKEA Place)

IKEAの家具をAR(拡張現実)で部屋に仮想配置できるアプリ。

実際の部屋に置いたときのサイズ感がリアルに確認できます!

シミュレーションのポイント

• 配置した家具の間にゆとりがあるか(動線を確保できているか)をチェック

• ドアや窓、収納扉の開閉に支障がないか確認

• スクリーンショットを保存しておくと、家具選びのときに役立つ

まとめ:測ることは、暮らしを整える第一歩

家具選びの成功は、サイズを「測ること」から始まります。

ただ置けるかどうかではなく、快適に、使いやすく、暮らしにフィットするかどうかを考えるために、今回紹介した5つの測定ポイントとシミュレーション方法を活用してみてください。

この記事は、家具選びの「事前準備」シリーズの第1回です。

次回は【家具が入らない!?失敗しないための搬入経路チェックリスト】をご紹介!

家具選びの事前準備Step2~失敗しないための搬入経路チェックリストと対策ガイド~

ぜひあわせてご覧ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA