「同棲や結婚を始める時、必要な家電って何がある?」「冷蔵庫や洗濯機ってどれを選べばいいの?」
同棲や結婚の準備で悩むポイントのひとつが家電選びですよね。
この記事では、実際にかかった家電費用をリアルに公開!
さらに、家電選びで重要な「サイズ」「機能」「省エネ性能」のポイントと、コストを抑えるコツを紹介します。
これから家電を購入する方は、ぜひ参考にしてください!
家具編は別記事で紹介しています!ぜひそちらもチェックしてみてください!

※記載の価格は購入時の価格です。現在価格と異なる場合がありますのでご留意ください。
実際にかかった費用を公開!
それでは早速、購入したものとその費用、参考に商品URLを掲載します!
合計金額は、579,500円でした。

家具同様、一から揃えたからかなりの金額に…
後悔しないためのポイント
「買ったけど後悔した…」「これにしておけばよかった…」を避けるために、家電選びで重視したいポイントを3つに絞って紹介します!
電気代は毎月かかる固定費なので、最初にしっかり考えておくと長期的に節約できます。
特に冷蔵庫や洗濯機等の毎日使うものは、初期費用を抑えすぎるよりランニングコストを意識する方が結果的に節約になります。
・冷蔵庫・洗濯機・エアコン は、 「省エネラベル(★)」を確認
・待機電力が少ない家電を選ぶ
・インバーター式 は、電気代が安くなる可能性大
「大きすぎて置けない」「小さすぎて不便」といったミスを避けるために、サイズ確認は重要です。
また、2人暮らしに適した大きさを選ぶのも良いですが、個人的には3~4人暮らし向けのサイズを選んだ方がおすすめ。
「ご飯の作り置きをしておきたい」「洗濯を毎日するのは難しい」など、それぞれの生活スタイルにあわせた使い方や、数年後に家族が増えた場合に買い替えせずそのまま使うことができるなど、メリットがあります。
・購入前に設置スペースを測るのは必須!
・ふたりのライフスタイルや今後の生活を見越した購入が出来ればベスト!
「今はこれで十分」より「少し先を見越したサイズ・性能」を選ぶのが◎
長く使えるものを選ぶことで、買い替えの頻度を減らせます。
・冷蔵庫 → 10年~15年が寿命
・洗濯機 → 7年~10年が寿命
・掃除機 → 5年~8年が寿命
コストを抑える3つのコツ
家電選びでコストを抑えるコツを3つ紹介します!
最新モデルでなくても、1~2年型落ちの製品なら性能は十分で価格も安い!
・冷蔵庫・洗濯機 → 型落ちモデルでも省エネ性能は高い
・掃除機 → 数千円安くなることも
・家電量販店で「展示品」や「アウトレット品」を狙うのも◎
多機能モデルは魅力的ですが、実際に使わない機能が多いと無駄な出費に繋がります。
「必要最低限の機能を備えたモデル」にすることで、価格を抑えましょう!
・電子レンジ → オーブン機能は使わないならシンプルなモデルで十分
・冷蔵庫 → 製氷機や自動製氷機能がなくても問題ないことが多い
・掃除機 → 水拭き機能がなくても、吸引力が強ければOK
家電は購入時期によって値段が大きく変わることも!
・3月・9月 → 家電の新モデルが出る時期
・新モデル登場前に、旧モデルが値下げされることが多い
・「決算セール」「ボーナスセール」も要チェック!
まとめ
今回は、ふたり暮らしを始める際の家電の実支出を公開しました。
家電は「長く使えるものを選ぶ」ことが、結果的にコスパを良くするポイント。
また、型落ちモデルを狙ったり、リサイクルショップを活用することで、大幅にコストダウンできます!
「必要なものから揃えていく」ことで無駄な出費を抑えられます。

別の記事で購入品のレビューも行う予定です!お楽しみに!
「これ買って正解だった!」「これ失敗した…」など、皆さんの体験談もぜひコメントで教えてください!