【保存版】新居の入居日初日に絶対やるべき掃除&防カビ・防虫対策まとめ|快適な新生活の始め方

新しいおうちに引っ越す日って、楽しみとワクワクがいっぱいですよね。

家具の配置を考えたり、インテリアを揃えたり、これから始まる新生活に胸が高鳴る一方で、「あれ、ここちょっとホコリっぽいかも…」「お風呂に水垢が…?」なんてことも。

せっかくの新生活だからこそ、「清潔で安心できる空間」を一から自分たちの手でつくることが大切です!

この記事では、入居初日にやるべき掃除&防カビ・防虫対策を場所ごと丁寧に解説していきます。

忙しい方向けに、

「必ずやりたいポイント」は

「出来ればやりたいポイント」は

で表示していきますので、時間と相談しながら活用してみてください!

実際に使ったアイテムは最後に一覧でもご紹介!チェックリスト感覚でぜひ参考にしてください!

はじめに|入居初日がベストタイミングな理由

家具が入っていない、物が少ない、自由に動ける。

そんな状態のお部屋は、掃除や防カビ・防虫対策の絶好のチャンス。

後からやろうと思っても、家具の裏に手が届かなくなったり、バタバタして忘れがちになってしまいます。

だからこそ、”最初の一日”がすっごく大事。

私たちはこの日に頑張ったおかげで、「気持ちよく暮らせる土台」がしっかり整いました。

それでは、早速ご紹介していきます!

【水回り編】お風呂・キッチン・洗面所のカビとぬめりを撃退!

お風呂:湿気の温床を今のうちに撃退!

やることリスト

 壁・床のカビ取り

 排水口の掃除

 鏡や蛇口の水垢落とし

 防カビくん煙剤で空間丸ごと除菌

 ゴムパッキンにマスキングテープ貼り

お掃除の詳しい手順はこちら↓

壁・床をウタマロクリーナーで拭き掃除

アイテム:ウタマロクリーナー(中性洗剤)、スポンジ

①薄めたウタマロクリーナー(ぬるま湯に2プッシュ)を使い、クロスで拭く

②汚れが気になる部分には直接スプレーし、5分ほど置いてからこすり洗い

特に壁の下部分や床の四隅はカビが生えやすいので重点的に!

排水口を開けて、中の汚れを取り除く

アイテム:重曹、クエン酸、古い歯ブラシ

①排水トラップを外し、重曹(大さじ2)、クエン酸(大さじ1)をふりかける

②少量のお湯をかけて発砲させ、5~10分放置後、古い歯ブラシでこすって汚れを除去

鏡や水栓部分にクエン酸スプレーを吹きかけ、ラップでパック

アイテム:クエン酸水(クエン酸小さじ1+水200ml)、ラップ、スポンジ

①汚れにスプレーし、ラップをぴったり貼って10分放置

②スポンジでこすって洗い流す

防カビくん煙剤で空間丸ごと除菌

アイテム:防カビくん煙剤

①使用前に浴室を乾燥させる

②防カビくん煙剤の缶に水を注ぎ、フタを閉じて中央へ。ドアをぴったり閉めて1~2時間放置

使用後はしっかり換気して、濡れた部分を拭き取るとカビ予防効果が持続!

ゴムパッキンの上にマスキングテープを貼る(+αの黒カビ対策!)

アイテム:マスキングテープ

①ゴムパッキンの上に幅広のマスキングテープを貼り、空気が入らないよう密着させる

カビが発生しそうな箇所を事前にガードできます。汚れたら張り替えるだけ!

洗面所:カビと湿気、虫対策を徹底的に!

やることリスト

 洗面ボウルの掃除

 鏡・蛇口の水垢取り

 排水口にヘアキャッチャー設置

 排水口まわりに防カビスプレー使用

 洗面台下にスキマパテで隙間を封鎖

お掃除の詳しい手順はこちら↓

洗面ボウル全体をウタマロクリーナーで洗浄

アイテム:ウタマロクリーナー、スポンジ、ペーパーまたはクロス

①汚れにスプレーし、スポンジで円を描くようにこする

②流水で流し、金属パーツは最後に乾拭きでピカピカに

鏡・蛇口の水垢をクエン酸でラップパック

アイテム:クエン酸水(クエン酸小さじ1+水200ml)、ラップ、スポンジ

①クエン酸水を吹きかけてラップを貼る

②10~15分放置後、スポンジまたはクロスで拭き取り

仕上げに乾いたタオルで拭くと曇りにくくなります!

排水口にヘアキャッチャーを取り付ける

アイテム:ヘアキャッチャー

①既存のキャッチャーが無ければ市販のシリコンタイプを設置

 → 日々の掃除が圧倒的に楽に。

排水口周りに防カビスプレー

アイテム:防カビスプレー

①排水溝の内側とパッキンの近くに沿ってスプレー

②完全に乾くまで使用を避ける

洗面台下の配管周りをスキマパテでふさぐ

アイテム:スキマパテ

配管と床の間に隙間がある場合は要注意。虫の通り道になるため、必ず埋める。

①パテを指先で適量取り、排水管と床・壁のすき間に押し込むように埋めていく

②すき間をなめらかになじませて整える

キッチン:油汚れと虫の侵入を防ぐ

やることリスト

 シンク・コンロまわりの除菌と磨き

 排水口の洗浄

 換気扇の掃除

 シンク下に防虫・乾燥グッズ設置

 スキマパテで配管周りのすき間をふさぐ

お掃除の詳しい手順はこちら↓

シンク・コンロ周辺をパストリーゼで除菌

アイテム:パストリーゼ(アルコールスプレー)、ペーパーまたはクロス

①全体にスプレーしてペーパーやクロスで拭き取る

②ステンレス部分や五徳(ごとく)は乾拭きで仕上げる

排水口に重曹を入れ、上からクエン酸を振りかけてお湯を注ぐ

アイテム:重曹、クエン酸

①重曹(大さじ2)を排水口にふりかけ、クエン酸(大さじ1)をその上にまぶす

②熱めのお湯(50℃程度)を注いで発泡(シュワシュワ発泡しながら汚れが浮き出る。)

③15分放置後、流水で流す

換気扇を外してウタマロクリーナーで拭く or つけ置き洗い

アイテム:ウタマロクリーナー(中性洗剤)、ブラシ、ペーパーまたはクロス

①フィルターを取り外し、ぬるま湯にウタマロクリーナーを混ぜて30分つけ置き

②ブラシでこすって洗い流す

※換気扇本体は拭き掃除でok!

シンク下収納を除菌し、防虫シートと乾燥剤を設置

アイテム:パストリーゼ(アルコールスプレー)、防虫シート、乾燥剤

①水漏れが無いか確認

②アルコールスプレーで拭く

③乾いたら防虫シートや乾燥剤を配置

カビやゴキブリ予防に効果大

スキマパテで配管まわりの隙間をふさぐ

アイテム:スキマパテ

①パテを指先で適量取り、排水管と床・壁のすき間に押し込むように埋めていく

②すき間をなめらかになじませて整える

トイレ:清潔&におい対策は初日から!

やることリスト

 便器の掃除(ふち裏まで)

 タンク上・便座の除菌

 壁・床・ノズル周辺の拭き掃除

 防臭・防カビ対策

 トイレタンク裏や配管のすき間にスキマパテ(必要に応じて)

お掃除の詳しい手順はこちら↓

便器内を洗剤で掃除(特にふち裏)

アイテム:トイレ用中性洗剤、トイレブラシ

①便器の内側全体に洗剤を回しかけ、特にふち裏は念入りに塗布し、10分程度放置

②ブラシで内側を全体的にこすり洗い

★黒ずみや尿石が見える場合は、酸性洗剤や専用スケール除去剤も効果的!

便座・ふた・タンク上を除菌拭き

アイテム:パストリーゼ(アルコールスプレー)またはトイレ用除菌シート

便座・ふた・タンク上・ノズル付近を丁寧に拭く

壁・床・布木の拭き掃除

アイテム:パストリーゼ(アルコールスプレー)または中性クリーナー

床や壁の下部(特に便器の後ろ側)は、尿ハネで汚れやすい箇所。

アルコールスプレーや中性クリーナーでしっかり拭き掃除をしましょう!

防臭&防カビ対策を設置

アイテム:トイレ用消臭剤、防カビスプレー

①トイレ用消臭剤を設置

②壁面や便器の裏などに防カビスプレーを使用

タンク裏・配管周りのすき間にスキマパテ(必要に応じて)

アイテム:スキマパテ

トイレ後部の床と配管の間にすき間がある場合は、スキマパテでしっかりふさぐ。

【床・空間編】汚れとホコリの根絶で住み心地UP!

フローリング・巾木

やることリスト

 掃除機+クイックルワイパーで全体のお掃除

 巾木のホコリ除去

お掃除の詳しい手順はこちら↓

全体に掃除機をかけてホコリ・ゴミを除去

アイテム:掃除機

①部屋の奥から手前に向かってゆっくりと掃除機をかける

②壁際などホコリが溜まりやすい場所は、ノズルを細かい隙間用につけかえると効果的

クイックルワイパーで全体を拭く

アイテム:クイックルワイパー、クロス

①クイックルワイパーで床の木目に沿って拭く

②乾いたクロスで軽く拭き取る

巾木(はばき)もクロスで拭く

ここにホコリがたまりやすいので忘れずに!

エアコン:フィルター掃除+虫よけ対策は必須!

やることリスト

 フィルターの取り外し&水洗い

 エアコン周囲の隙間をスキマパテで封鎖

 吹き出し口の拭き掃除

 ドレンホースに防虫キャップ取り付け

お掃除の詳しい手順はこちら↓

フィルターを取り外し、中性洗剤で洗浄&乾燥

アイテム:ウタマロクリーナー(中性洗剤)、柔らかいブラシ

①エアコン前面のパネルを開け、フィルターを外す

②シャワーでホコリを流し、薄めたウタマロクリーナー(ぬるま湯に2プッシュ)で柔らかいブラシを使って洗う

③風通しのよい日陰で完全に乾かす

水洗い後はすぐに戻さず、完全乾燥が鉄則!

吹き出し口とカバー周辺をウエットシートで拭き掃除

アイテム:ウェットシート

①電源offにしてプラグを抜く

②吹き出し口をウェットシートで拭く(手が入りにくい場所は割り箸にシートを巻き付けると便利です。)

★黒カビが見える場合は、専用カビ除去スプレーを使うと効果的。

屋外のドレンホースに防虫キャップを取り付ける

アイテム:防虫キャップ

①室外機から出ている細いホースの先端に市販の防虫キャップを差し込む

虫の侵入経路になりやすいので、忘れずに!

室内側のエアコンまわりにスキマパテを使用

アイテム:スキマパテ

①配線が通っている部分の壁の穴(特にエアコンのパイプ回り)にスキマパテを押し込み、スキマを完全に封じる

②指でなじませ、表面を整える隙間があればすぐ埋めることで、虫・冷気・湿気対策に。

【収納・玄関編】においと湿気のない空間づくり

クローゼット・押入れ

やることリスト

 アルコールで拭き掃除

 防湿シートを敷く

 防虫剤・乾燥剤を設置

お掃除の詳しい手順はこちら↓

内壁・床面をアルコールスプレーで拭く

アイテム:パストリーゼ(アルコールスプレー)、クロス

①アルコールスプレーをクロスに吹きかける

②収納の内壁。床・棚板をまんべんなく拭く

防湿シートを底に敷く

アイテム:防湿シート

クローゼットや押し入れの底面に市販の防湿シートを敷く

防虫剤&乾燥剤をセット

アイテム:防虫剤・乾燥剤

衣類が直接触れない位置(棚のすみや吊り下げ可能なタイプはハンガーポール)に設置

下駄箱・玄関

やることリスト

 棚板や扉の内側の掃除

 消臭剤設置(炭・重曹)

 扉の内側に虫除けスプレー

お掃除の詳しい手順はこちら↓

棚板や扉の内側をウタマロで拭く

アイテム:ウタマロクリーナー(中性洗剤)、クロス

①棚板や扉の内側を薄めたウタマロクリーナー(ぬるま湯に2プッシュ)を使って拭き、クロスで丁寧に拭き取る

②においがこもっている場合は、軽く窓や玄関ドアを開けて換気する

炭や重曹入りの消臭剤を設置

アイテム:重曹

小皿や布袋などに重曹を入れて下駄箱の隅に置く

★湿気取りと消臭のダブル効果に!重曹は月1回が交換の目安。

虫除けスプレーを扉の内側に軽く噴霧

アイテム:虫よけスプレー

玄関扉の下部・側面を中心に、天然成分の虫よけスプレーを1~2回噴霧

使用アイテム一覧

今回の記事でご紹介したアイテムは、ほとんどが100円ショップや薬局で手に入ります!

こちらが一覧になりますので、ぜひご活用ください!

<100円ショップで買えるもの>

☑ 重曹

☑ クエン酸

☑ トイレ用除菌シート

☑ トイレブラシ

☑ クイックルワイパー

☑ スポンジ

☑ クロス

☑ ペーパー

☑ マスキングテープ

☑ ヘアキャッチャー

<薬局で買えるもの>

☑ ウタマロクリーナー(中性洗剤)

☑ パストリーゼ(アルコールスプレー)

☑ 防カビくん煙剤

☑ 防カビスプレー

☑ スキマパテ

☑ トイレ用中性洗剤

☑ トイレ用消臭剤

☑ 防虫シート

☑ 防湿シート

☑ 乾燥剤

☑ ラップ

<その他>

☑ 掃除機

☑ 古い歯ブラシ

まとめ|「快適な暮らし」は最初の一日から始まる

新居の入居初日こそ、「未来の自分たちが安心して暮らせる準備」を整える日。

今回ご紹介した対策をやっておくと、「掃除のしやすさ」「虫・カビの発生の少なさ」「ストレスのなさ」がまったく違います!

ふたりで楽しみながらお掃除をしていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA