【画面付き操作手順】Canvaで両家顔合わせのしおりを作る方法

はじめに

両家顔合わせで「しおり」を用意すると、会話が弾みやすくなり、思い出に残る時間になります。

でも、「デザインのセンスに自信がない」「どうやって作るのかわからない」という方も多いはず。

そんなときにおすすめなのが Canva(キャンバ)。

無料で使えるデザインツールで、初心者のでも直感的におしゃれなしおりが作れます

この記事では、実際の操作画面をイメージできるように画像付きで詳しく手順を解説します

この記事はこんな方におすすめ!

・両家顔合わせを控えているカップル

・Canva初心者だけど、両家顔合わせ用のしおりを作りたい方

・スマホかPCでオリジナルしおりを作りたい方

1. Canvaに登録する

① webで「canva」を検索

② 検索結果から「Canva」を選択

③ 画面右上の「登録」をクリック

④ メールアドレスやID連携で無料登録

「Google」「Yahoo!JAPAN ID」「Facebook」「メールアドレス」のいずれかの方法で登録を行います。

まずはCanvaにアクセスし、アカウントを作成します。

⑤ 利用目的を選択

登録完了後、利用目的を問われる画面が出てきますが、回答はどれを選んでもokです。(特に無ければ「個人」を選択。)

⑥ Canvaプロ無料トライアル、メールの設定は、「スキップ」をクリック

ここまでで最初の登録が完了!

ここからいよいよしおりの作成に入ります。

※フォントや素材を増やしたい場合は有料プラン(Canva Pro)も検討OKですが、

無料版でも十分すぎるくらいに機能やテンプレートが充実しているので、ひとまず無料版を使ってみましょう!

2. テンプレートを探す

① 検索バーに「両家顔合わせ」と入力

検索バーに入力するキーワードは、「顔合わせ しおり」や「顔合わせ パンフレット」でもokです!

② 検索結果から気に入ったテンプレートを選択

たくさんのおしゃれなテンプレートが出てくるので、気に入ったテンプレートを選択します。

顔合わせ用のテンプレートはほとんどが複数のページで構成されています。

「いいな」と思うテンプレートにカーソルを合わせてみると、他のページも見ることができます。

※テンプレートの右下に「王冠マーク👑」が付いているものは有料プラン限定のテンプレートです。

無料版でも十分なラインナップがあるので、「王冠マーク👑」なしのテンプレートから選んでみましょう!

③ テンプレートのカスタマイズ画面へ

テンプレートを選択すると、以下の画面が出てきます。

すべてのページのイメージが出てくるため、ここで最終チェック。

今回はサンプルとして、とっても可愛くておしゃれな3つ折りのテンプレートを選んでみました。

最終チェックが済んだら、「このテンプレートをカスタマイズ」をクリック。

※画面右側に「Canvaで印刷する」の表示が出てきますが、

今回は値段を抑えるためにネットプリントや自宅・コンビニでの印刷を想定しているため、そのままの設定でokです。

3. 編集

テンプレートを選択するといよいよ編集が始まります!

ここから自分たち用にカスタマイズ開始していきましょう。

(1)画像の差し替え

① 必要な素材をアップロード

編集画面左側のメニューの「アップロード」にカーソルを合わせると以下の画面が表示されます。

「ファイルをアップロード」から必要な素材をアップロードしましょう。

事前に使いたい素材をピックアップしておくと作業がサクサク進むよ!

「ファイルをアップロード」をクリックするとポップアップが表示されます。

使いたい画像を選択し、「開く(O)」をクリックして画像をアップロードします。

② 使いたい画像を選択し、編集画面へ表示

アップロードが正常に完了すると、写真の一覧が表示されます。

使いたい画像をクリックし、編集画面に画像を移動しましょう。

画像を選択すると編集画面の中央に表示されます。

③ 表示させたい場所へドラッグ&ドロップ(引っ張って移動)

画像をドラッグ&ドロップで移動させましょう。

紫の円が表示されたタイミングでドロップすると上手く差し替わります。

ドロップして画像が差し替われば成功です。

④ すべての画像を差し替え

同様の方法で他の画像も差し替えを行っていきましょう。

これで「画像の差し替え」が完了です。

(2)文字の編集

画像に続いて、文字の編集を行います。

サンプルテキストを自分たち用に修正していくイメージで進めていきます。

① 編集箇所の確認

始めに全体を見て、どの部分の編集が必要になるのか確認をしておきましょう。

先に確認しておくことで、編集漏れを防ぐことができます。

今回のサンプルの場合、編集箇所は以下の点線枠内です。

「あいさつ文」や「本日の予定」は自分たち仕様に適宜編集していくことも可能です。

※複数ページある場合は、全ページ忘れずに編集作業を行いましょう。

② 編集

・編集箇所にマウスを持ってくると紫色の枠が表示されます。

・その状態でダブルクリックすると、テキストのみ選択された状態になります。

・テキストを入力し、完了したら紫の枠外をクリックして編集の反映を確認します。

以上の手順ですべての編集箇所の編集を行っていきましょう。

4. 編集内容の確認

編集が終わったら、編集内容の確認をしていきましょう。

印刷後に間違いに気づいて修正が大変!

とならないようにここでしっかりチェックしておこう!

5. ダウンロード(PDFで保存)

編集内容の確認が完了したら、最後はデータのダウンロードです。

① 画面上部のメニューバー「ファイル」を選択後、「ダウンロード」をクリック

② ファイルの種類を選択

ダウンロードを選択すると画面右側に以下の画面が表示されます。

ネット印刷の場合、PDF形式のデータ引き渡しが多いため、

ファイルの種類をクリックし「PDF(印刷)」に設定を変更します。

※ご自身の印刷方法に合わせて種類は選択してください。

③ ダウンロードの実行

最後に「ダウンロード」をクリックし、任意の場所に保存して終了です。

6. 印刷

家庭用プリンタでもできますが、プリント屋やネット印刷サービスを使うと仕上がりが格段に良くなります。

・おすすめ設定サイズ:A5またはB5

・用紙:マットコート紙(落ち着いた雰囲気)

・部数:両家分+保存用で4〜5部

まとめ

いかがでしたでしょうか。

Canvaを使えば、初心者でも簡単におしゃれなしおりが作れます。

ポイントは「シンプル・読みやすい・親世代に優しいデザイン」。

表紙+プロフィール+当日の流れを入れるだけでも十分ですし、写真や色を加えるとさらに特別感がアップします。

しおりは当日の助け舟になってくれるだけでなく、記念品として残すこともできるのでおすすめです!

作り方でご不明点があれば問い合わせからメッセージをお送りください。

ぜひトライしてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA