はじめに
この記事は、プロポーズを考えている男性のための記事です。
ですので、女性は閲覧禁止です!(もし気になって読む場合は、読んだ後、記憶から消していただくようお願いします)
プロポーズの計画の全体像をお話しした前回に続き、今回は”婚約指輪の準備“についてお話しします。
最近は、婚約指輪の選び方も多様化していますよね。
たとえば、
・プロポーズの際にはプロポーズリングを用意して、後日ふたりで婚約指輪を選びに行くパターン
・あらかじめ婚約指輪までしっかり準備する、王道サプライズパターン
僕の友人ではどちらのパターンも聞きます。
僕の場合は後者「彼女に内緒で指輪も含めてすべて準備するパターン」を選びました。
だからこそ、婚約指輪選びはプロポーズ準備の中でも重要で慎重に進めた部分でもあります。
この記事では、婚約指輪のブランド比較や費用、ダイヤモンドの4Cまで実体験をもとに詳しくお話しします。
・プロポーズ準備中の男性
・婚約指輪購入前の方
・婚約指輪をどう選んだらいいか悩んでいる方
1. まず何を調べた?──ブランドと価格帯
僕は婚約指輪の知識0のまっさらな状態からのスタートだったので、まずは情報収集から始めました。
友達から聞いたり、「婚約指輪 ブランド 比較」「おすすめ 婚約指輪」などで有名ブランドを調べたりして、
それぞれのデザインの雰囲気や価格帯をざっくり把握しました。
そんな中で僕が意識したポイントは以下の3つ。
・彼女に似合うブランドイメージ
・雰囲気(フィーリング)
・無理はしないけど、気持ちが伝わる価格帯
ここを出発点に「彼女に贈りたいものはどれか」を考えて選んでいくことにしました。
2. ブランド比較|婚約指輪ブランドのマトリクス図
調べていくとブランドもたくさんあって、何がベストか分からなくなってしまいますよね。
頭の中を整理するために、主なブランドをマトリクス図にまとめてみました。
※マトリクス図は完全な主観で作成しています。ご容赦ください。

・横軸:独自性(左=個性的/右=王道)
・縦軸:価格(上=ラグジュアリー/下=リーズナブル)
3. 最終的に選んだのはCartier(カルティエ)
いくつかのブランドを比較した結果、僕は最終的にCartier(カルティエ)を選びました。
・直感的に彼女に似合いそう(身につけてほしい)と思える指輪に出会えた
・デザインが派手過ぎず、洗練されていて、年齢を重ねても変わらずふさわしいと思った
・接客や空気感が良かった
ネット上で事前に下調べをして、「カルティエの指輪が良さそう!」となったのは良いものの、
地方住みの僕の住んでいる地域には、カルティエの店舗がありませんでした。
そこで、まずはオンライン来店から入りました。
担当してくださった方が画面越しに実物を映しながら、”カラット数”や”号数”、”色々な角度からの見た目”、”着用イメージ”を丁寧に説明してくださり、聞いてみたかったことや商品の事前確認ができました。
大きくて大切な買い物のため、いきなり遠くの店舗に直接足を運ぶのではなく、ある程度の事前準備を経たうえで直接行き、最後は実物を直接見て最終決定することができたことが決め手の一つになっていたかもと振り返って感じています。
4. 指輪のサイズの調べ方
サプライズでのプロポーズを計画している男性にとって、指輪のサイズをどう測るかは頭を悩ませるポイントですよね。
僕の場合は、以前ペアリングを作ったことがあり、そのときに測った彼女の指のサイズをメモしていたのでスムーズでした。
ただ、完全サプライズを予定していてサイズ不明な人も多いはず。
そこで、サイズを自然に探る方法を少しだけご紹介します。
・彼女の持っているリングをこっそり借りて計測(棒ゲージを利用)
→ どの指輪を薬指につけているのか把握しておく必要あり。
・寝ている間に糸を使い計測
→ かなり危険な冒険になるかもしれません…
・ショッピング中に試着してもらい感覚で把握
→ 左手薬指だとバレてしまうので、右手薬指にしましょう。
こう見ると中々難易度が高いですね(+_+)
※ちなみに、多くのブランドで購入後のサイズ調整が可能(±1〜2号程度)なので、そこまで神経質にならなくても大丈夫かもしれません。
6. 【基礎知識】婚約指輪の4Cって?
指輪に関する「4C」はご存じでしょうか。おそらく多くの男性が「それ何?」ってなりますよね。。
「4C」は、ダイヤモンドの価値を決める指標です。簡単に概要とおすすめを紹介します。
項目 | 内容 | おすすめ |
---|---|---|
Carat(カラット) | ダイヤの「重さ」 大きいほど希少価値が高く価格も上がります。 | 0.3〜0.5ct →日本人女性の指に映えるサイズ感です。 |
Cut(カット) | ダイヤの「輝き」 | Excellent(EX)以上 |
Color(カラー) | 「無色度」 無色に近いほど良い。D〜Zのグレードで、Dが最高。 | D~H → 肉眼ではほぼ無色に見えます。 |
Clarity(クラリティ) | 「透明度」=内包物の少なさ | VS1~SI1 → 見た目には十分綺麗でコスパ◎ |
婚約指輪は特別なものだからこそ、少しでも良いものを贈りたいですよね。
でも「4C」の全項目を最高ランクにしようとすると、100万円オーバーは当たり前。
同じ種類の指輪でも「4C」の条件が違うだけで金額は全然違ってきます!!
ランクが違っていても素人目では見分けがつかないことも多いので、「何を優先するか」「それぞれの最低基準をどこにするか」を事前に決めておくと選びやすいです。
事前に判断基準を持ったうえで、実際に店舗に行って実物を比較しながら、納得がいくものを購入することをお勧めします!
7. 気になる価格は…
正直、当初の想定は60〜70万円でした。
でも、実際には最終的に約80万円に。
予算をオーバーした分だけ、迷いました。
でも、
・婚約指輪は一生に一度の贈り物
・自分の“想い”をちゃんと込めたかった
・彼女に「似合う」「相応しい」と思えるものを選びたかった
そう考えたとき、納得できました。
8. お得情報|ゼクシィ・マイナビ経由で予約&成約特典あり!
結婚の時期は「婚約指輪代」だけではなく、「結婚指輪」や「両家顔合わせ」、「結婚式」、「引っ越し」、「生活用品の購入」、「新婚旅行」などなど、多くの出費が重なるタイミング。
だからこそ、少しでもお得にする方法も知っておいて損はありません。
例えば…
・ゼクシィ or マイナビウエディング経由で来店予約すると、5,000〜10,000円分のギフト券がもらえることも!
・成約特典として「ギフトカード」等、追加のプレゼントがある場合も!
※対象外の店舗もあるので、受取条件は事前に確認しておくようにしましょう!
(詳細は、「婚約指輪 来店予約 特典」「婚約指輪 成約 特典」などで検索。)
終わりに|指輪は気持ちを形にするもの
婚約指輪って、相手のために贈るものだけど、
同時に自分の気持ちをちゃんと形にするためのものでもあると思います。
選ぶ時間、悩む時間、全部が想い出になります。
これから選ぶ方にも、ぜひ楽しみながら進めてもらえたら嬉しいです。
次回予告
婚約指輪の次はプロポーズの場所についてお話します!
お楽しみに!
